北鎌倉古民家ミュージアム他/GWの鎌倉 大人の遠足2023

 

 建長寺のあとは北鎌倉古民家ミュージアムに向かった。その途中にあった葉祥明美術館に寄り道。1階のショップだけ行ってみた。私は存在すら知らなかったけど、一緒に行った友人はここにも昔行ったことがあるそう。すごい。

 

 

f:id:sayuta:20230507150054j:image

 

 建物が素敵。もともと誰か住んでいたのかな?と思ったけど、美術館のサイトによると、「画家で詩人の父親と、優しい婦人、そして10歳のリラちゃんと5歳のクロードくんの一かが、かつて住んでいた洋館というイメージでつくりました。」とある。

 2階の美術館には行かなかったけど、いつか行ってみたい。

 

 


f:id:sayuta:20230507150057j:image

 

 写真撮影スポットが作られていた。バラが綺麗に咲いている。何のバラだろう?アイスバーグかな?

 

 

www.yohshomei.com

 

 

 


f:id:sayuta:20230507150051j:image

 

 出掛ける前に鎌倉を調べていて見つけたミュージアム。古民家と聞いたら行かないわけにはいかない。笑

 北鎌倉古民家ミュージアムは、3棟を移築し合体・再生した建物ということで、階段がいくつもあったりして面白かった。あと、ステンドグラスが可愛かった。

 改めてホームページを見ると、見どころが結構あったみたい。時間があまりなかったのと、展覧会の方を中心に見ていたので、調度品や建物などじっくり見られなかった。機会があればまた行きたい。

 

 

 


f:id:sayuta:20230507150100j:image

 

 北鎌倉古民家ミュージアムでちょうどやっていたのは、「鎌倉花のアート展」。3つのアートコラボ展とのことだったけど、メインの星野富弘さんの詩画が素晴らしくて、ほぼそれだけを鑑賞。

 星野富弘さん、私は今回初めて知ったけど、一緒に行った友人はやっぱり知っていた。すごい!

 体育の先生をしていた星野富弘さんは、クラブ活動の指導中に頸椎を損傷してしまい、手足の自由を失ってしまったそう。失意の中、口に筆を加えて文字や絵を描き始めたそうで、とても口で描いたとは思えないほど絵も字も上手で味わい深かった。

 

 

www.kominka-museum.com

 

 

 

 

 

 


f:id:sayuta:20230507150104j:image

 

 北鎌倉から電車で鎌倉に戻り、帰る前に休憩。(←絶対必要。笑)小町通りの入口にある「イワタコーヒー店」に入ってみた。

 朝9時過ぎに鎌倉に到着したとき、このお店の前に長蛇の列が出来ていたので気になっていた。ここは9時半開店で、モーニングを目当てになのか、それともホットケーキを目当てになのか、たくさん人が並んでいた。

 

 


f:id:sayuta:20230507150108j:image

 

 アフタヌーンティーで甘いものをたくさん食べたのと、このときお腹が空いていたので、アメリカンクラブハウスサンドイッチを頼んでみた。懐かしい喫茶店のホットサンドで美味しかった。でも量が多くて食べきれず、ラップとアルミホイルをもらえたのでサンドイッチ半分は持ち帰りにした。

 ここの喫茶店、間口は広くないので席数も少ないかと思ったら、入ってみると奥行きがあって90席くらいあるらしい。そして奥には庭もあってびっくりした。

 とても歴史の古い喫茶店だそうで、ジョン・レノンオノ・ヨーコ夫妻も訪れたことがあるというのがすごい。

 

 

イワタコーヒー店 鎌倉 小町通りのコーヒーショップ

 

 

 

 今回の鎌倉もとても楽しい時間だった。一番印象に残っているのはやっぱり建長寺の展望台からの眺め。お天気がいいとそれだけで得した気分。とてもよい気候でお出かけ日和だった。

 

 

建長寺/GWの鎌倉 大人の遠足2023

 

 鎌倉には何度も足を運んでいるけど、行ったことがないお寺はたくさんある私。今回はその行ったことのないお寺にひとつくらい行きたいと思っていて、建長寺に行くことになった。

 

 パンフレットによると建長寺は、建長5年(1253)に鎌倉幕府5代執権北条時頼によって創建されたとある。建長寺の建長は建長5年の建長なのかな?

 そして鎌倉五山第一位。

鎌倉五山とは、臨済宗の寺院の寺格であり鎌倉にある五つの禅宗の寺院。建長寺円覚寺寿福寺浄智寺浄妙寺の5つを鎌倉五山といっている。

引用元:鎌倉五山 - Wikipedia

 

 円覚寺浄智寺には行ったことがないので、ぜひそのうち行かなくちゃ。

 

 

 

 

f:id:sayuta:20230507133144j:image

 

 駐車場の入口。駐車場が広い。鎌倉のお寺でこんなに広い駐車場があるのはここくらい?(とはいえ混んでいる時期はすぐいっぱいになるんだろうけど)

 


f:id:sayuta:20230507133203j:image

 

 これは総門を入って撮った写真だと思う。建長寺はさすが鎌倉五山第一位。広い!

 

 

 


f:id:sayuta:20230507133154j:image

 

 柏槇(ビャクシン)というのがこの木の名前らしい。創建当時から生き抜いてきたとあるので、樹齢約760年!ヒノキ科のイブキというのが和名。

 

 


f:id:sayuta:20230507133157j:image

 

 建長寺は正式名称を「巨福山建長興国禅寺」というそうで、看板(とは言わないだろうな💦)にもその名前が。巨福山とは山号で、山号は仏教の寺院につける称号だそう。うーん。しばらくすると忘れそうだ。

 上の画像は重要文化財の「三門」。下を通ると心が清浄になると書いてある。私は下を通ったかな?たぶん通ったよな。

 三門は三解脱門の略。1775年に再建されたもの。250年近く経っている。

 

 


f:id:sayuta:20230507133148j:image

 

 これも重要文化財の唐門。仏殿の写真は撮ってこなかったけど、仏殿と一緒に1647年に芝の増上寺から移築したとある。江戸時代初期に移築したんだな。どれだけの手間がかかっているんだろう。

 

 

 


f:id:sayuta:20230507133209j:image

 

 これは何を撮ったかというと瓦の側面の丸い部分。ここに家紋があるというのを、以前小田原の江之浦測候所に行ったときに知って、それ以来つい気になってしまう。三角が3つの家紋は三つ鱗といって北条家のものらしく、北条時頼が創建していることを思うと納得。

 

 

 


f:id:sayuta:20230507133206j:image

 

 龍王堂裏側にベンチがあり、庭園を見ながら休憩できる。

 GW中、金澤翔子さんの書道展が開催されていたので見てきた。金澤翔子さんの書はとても力強い。

 「大哉心乎」という書があってこの言葉が気になったので、ポストカードを購入してきた。「大哉心乎」は調べてみたら「大いなる哉(かな)、心(しん)乎(や)」と読むそうで、京都の建仁寺を開いた栄西禅師の言葉。

 

「大いなるかな、心や」。臨済禅を日本に広めた栄西禅師が著した「興禅護国論」の冒頭の言葉です。その冒頭の部分の意訳は「大いなるかな心や、私たちのもつ心とは何と広大なものであろうか。天空の高さはきわまりないが、心はその高さをも超えることができる。大地の厚さは測ることができないが、心はその厚さをも越えることができる。太陽や月の光明より優れるものはないが、心の輝きはその光明をも凌いでいる。宇宙は果てないものだが、心は宇宙を越えて無限である。」とあります。

引用元:大哉心乎 | 南 林 山 法 蔵 寺

 


f:id:sayuta:20230507133151j:image

 

 パンフレットを見ていたら展望台があると書いてあったので、頑張って登ってみた。最後はとても狭い階段をすれ違わないといけなくて大変だったけど、お天気が良くて眺めが最高!登って良かった。

 下に見えるのは建長寺の境内にある建物。

 

 


f:id:sayuta:20230507133200j:image

 

 展望台に行く途中、鎌倉半僧坊があり、富士山が見えると書いてある展望台があった。間違い探しのようだけど、かすかに見えている。私にしかわからないだろうな。笑

 鎌倉半僧坊には半僧坊大権現に仕える天狗が12体も祀られている。壮観だった。

 

石窯ガーデンテラスのアフタヌーンティー/GWの鎌倉 大人の遠足2023

 

 コロナも収まってきて安心して出かけられるようになったので、いつも一緒に行く友人と恒例の鎌倉小旅行に行ってきた。GWだしものすごい混んでいるかもと思っていたけど、以前のGWに比べたらそれほどひどい混雑でもなく、快適に過ごすことが出来た。

 

 いつも鎌倉に一緒に行く友人は4月生まれで、誕生日プレゼントのリクエストが石窯ガーデンテラスのアフタヌーンティーとのことだった。去年の秋に初めて行ったときは私の誕生日のお祝いにとやっぱりここのアフタヌーンティーを頂いたので2度目。

 鎌倉駅で待ち合わせて、歩いて石窯ガーデンテラスまで向かった。待ち合わせは10時だったけど、私は9時過ぎに到着して、友人も混んでいるといけないからと9時半ごろに到着。石窯ガーデンテラスでのランチとアフタヌーンティーは11時から提供なのでだいぶ時間があったから、歩いて行くことになった。石窯ガーデンテラスは竹林で有名な報国寺の近くにあって、浄妙寺の境内を通り抜けた高台にある。浄妙寺に入るための拝観料が必要。浄妙寺は本堂の屋根が緑がかった水色のような色で独特。とても絵になるお寺だと思う。

 

 

 

f:id:sayuta:20230507130249j:image

 

 パラソルの下で写真が影になって暗いなと色々加工していたら、明るくしすぎた模様💦後ろのグリーンが不自然すぎる明るさ。

 

 着いたのは10時半ごろだったけど、テラス席はだいぶ埋まっていて、お庭に面した席は残りひとつだった。とてもラッキー✨

 食事の提供は11時からとのことだったけど、セットの飲み物を出してもらえたのでおしゃべりして待った。女性同士だといくらでも話すことがあるので、全く苦にならない。笑

 

 写真のアフタヌーンティーセットは二人分。少なく感じるけど甘いものが多いので、お腹いっぱいになる。

 

 


f:id:sayuta:20230507130252j:image

 

 下段はサンドイッチとピクルスとブーケみたいなレタスとキュウリ。サンドイッチはひとつずつ違うものが挟んである。アフタヌーンティーでは当たり前なのかな。

 お花はエディブルフラワーとのことで食べてみたけど、それほど美味しいわけではない。笑 カーネーションは持って帰ってきて押し花にしてみているところ。(←らんまんの影響)

 

 


f:id:sayuta:20230507130245j:image

 

 中段はスコーン。ここのスコーンがとても美味しいと、前回友人は買って帰っていたけど、今は販売を辞めてしまっているそう。私としてはもう少し甘さ控えめだと嬉しい。ジャムをつけるので甘くないくらいでもいいと思ってしまうのは私だけ?(^-^;

 

 


f:id:sayuta:20230507130239j:image

 

 上段のデザートとプリン。ひとつひとつ手作りなんだろうな。美味しいけどどれも甘い💦

 年齢とともに糖分を控えなければと考えるようになっているので、余計に甘いと感じてしまうのかも。

 

 

 


f:id:sayuta:20230507130243j:image

 

 秋に来たときとは庭の様子が違っていて、バラが咲いていた。この写真のにょきっと伸びているのは何だろう?とっても気になる。

 池にはオタマジャクシもいたらしい。今回はお庭に出なかったので見られなかった。残念。

 

 

 

バッグのお直しとパスケース

 

 4年前、会社の近くにあるホテルのレストランにランチに行くことになり、お財布とスマホだけ入るようなバッグがないからと前日に慌てて作った手提げバッグ。

 計画性なく作ったので持ち手が太すぎてバランスが悪かったのと、裏布をポイントにと上部で少し折り返していたのがいらないと思ったので、お直ししてみた。

 持ち手は2㎝幅を1㎝幅に。バッグの上の部分をほどいてカットして表布を裏側に折り返すように変更。

 持ち手を表布と裏布の間に挟み込みたかったけど、作りがそのようには出来ない構造になっていたので、裏側にまつり縫いでつけてみた。

 

 

f:id:sayuta:20230503062718j:image

 

 布のデザインがとても気に入って、鎌倉スワニーで購入したイギリスの輸入生地。たぶんエジンバラというブランドのものだけど、鎌倉スワニーではもうこの布は売っていない。とても好きだけどエレガントすぎて、なかなか普段使いできずにしまい込んだままになっている。

 

 

f:id:sayuta:20230503062730j:image

 

 端切れがまだ残っているので、何か作りたい。

 

 

 

f:id:sayuta:20230503062746j:image

 

 久しぶりにミシンをたくさん使っている。新しい高価なミシンが欲しくなってしまうけど、とりあえずは今のミシンで出来る範囲で作って、ミシンで出来ないところは手縫いで補えばいいのではないかと思っているところ。

 

 

 

 

f:id:sayuta:20230503062755j:image

 

 ずっと使っているパスケースがボロボロなので、端切れ活用で作ってみた。この布は友人宅で昔マカロンポーチを作ったときにいただいたもの。

 マカロンポーチも作ったものの活用していない。キーホルダー部分がすぐ取れてしまいそうなので、ここを取り換えて活用しよう!

 

 

 

 

f:id:sayuta:20230503062807j:image

 

 布で作ったパスケースは、布だけにカードがかからない入口部分がヨレヨレすることが判明。厚紙を入れて、タブと金具を取り付けて、落としたりしないようにバッグとくっつけられるようにしようかと考え中。

 

 やりたいこといっぱいで、作業机がどんどん散らかっていく💦

 

 

 

 

江原ビオラのその後

 

 去年の10月3日に種まきした江原ビオラ。ちゃんと育ってくれて花が咲いている。ひとつひとつ花の色が違っていて本当に可愛い。

 

 でも種まきしたのが遅かったせいで、最初に花が咲いたのが3月になってから。そして株がなかなか大きくならず、今でも小さいままの株多し。

 今年もぜひ種まきしたいので、今度はやっぱり9月に入ったら早めに種まき。(芽が出るのかという不安はあるけど)そして冬になる前に株をしっかり大きくすることが何よりも大切!

 

 それから種から芽が出た後は、少しずつ鉢を大きくしていくことが大事。いきなり大きくすると株が大きくなるのが遅い。

 

 

 

f:id:sayuta:20230423173003j:image

 

 大きめに育った5株を植えたかご。まぁまぁ頑張って育っているけど、あと1か月くらいでどこまで大きくなってくれるかな。1か月くらいの間にうどんこ病が出てくると思う😢

 

f:id:sayuta:20230423173010j:image

 

 大きくなったら寄せ植えにしたいと思ってポットに植えていた5株。成長に結構差があり、植え方の問題もあるかもと反省。

 

 

 

f:id:sayuta:20230423173019j:image

 

 大きくなるといいなとカゴに植えた3株は全く大きくならない!これを見ていきなり大きなところに植えてはいけないというのを思い出した。

 

 

f:id:sayuta:20230423173022j:image

 

 こちらも大きくならない3株。小さいながら花は咲くところがすごいけど、やっぱり株が大きくなってこそ花も映えるよな。

 

 何とか育ったのが16株。40粒強の種から16株なので4割弱。量としては16株でも十分なので、次回はぜひ株を大きく健康に育ててあげたい。

 

 色々大変だったけど、ひと株ひと株花の表情が違っていてどれも可憐で、ぜひまた種まきしようと思わせてくれる品種だった。江原ビオラ、ぜひまた育てよう!

 

 

ワイモバイル Simply再び

f:id:sayuta:20230420174806j:image

 

 先日会社で携帯の充電がなくなってしまい、ケーブルを繋いで充電しようとしたら出来なかった。差し込み口の角度を調整しつつずっと押し込んでいると充電されるけど、そんな事はしていられないから、その日は電源を切ったまま過ごした。

 携帯に電話がかかってくる事はあまりないので特に問題はなかったけど、このまま充電できないと電話帳が見られなくなったりするかも?と、不安になった。

 

 そこで帰りに有明ガーデンのソフトバンクに寄って、機種変更したときの金額など聞いてきた。現在のプランはデータ通信なしの1番シンプルかつ安い契約で、月に1000円弱。前回機種変更のときにキャンペーンをやっていて次に機種変更するまではかけ放題というオプションがついていた。

 機種変更がなるべく先になるようにと、バッテリーが長持ちするように使ってきて、5年半経った。バッテリーの減りは早くなっているけど、まだしばらく使えそうだと思っていたのに、充電が出来なくなるなんて!

 

 機種変更するとそのキャンペーンでついていたかけ放題がなくなってしまう。かけ放題をつけると月額使用料は2000円弱になるとの事だった。機種変更となると本体代もかかるわけで、提示されたガラケーは3万円台のものだった。

 また、iPhoneを持っているので電話番号を二つに出来るeSIMという選択肢もあるけど、こちらはかけ放題がつかないプランで2000円強だった。

 

 帰りの電車でどうしようか悩む。電話番号はそのまま使いたいので、選択肢はワイモバイルのまま機種変更か、eSIMか、後は他の格安SIMの会社に番号を移動するか。IIJmioのサイトを見ていたら、とても安いスマホ(タダみたいな安さ)とセットのプランがあり、これにしてしまいたいと思ったけど、スマホを2台持ちたくないのと、そうだ、中国ではなく日本の企業の機種にしなきゃ!というこだわりとで、やっぱりそのまま機種変更することにした。

 家に帰って早速ネットで申し込み。今と同じ機種があったので、同じものにした。本体代は21600円。高いけど仕方ない。前回は本体代の負担なかったんだよな。まぁこれが正しい姿なので良しとしよう。

 

 前回5年半前に機種変更したとき、リモコンみたいな安っぽい外観にガッカリしたけど、そのまま使い続けてきて、二つ折りじゃない方が故障しにくいんじゃないかと思った。なるべく長く使いたいので、今度のは10年を目指したい。笑

 

 

 ちなみにこれまで使っていた携帯は、自宅のケーブルだと充電出来た!でもまぁ同じ機種も在庫がなくなればおしまいかもしれないし、ちょうどいいタイミングだったと思うことに。

 電話帳の移行は赤外線通信で出来たけど、グループが引き継がれなかった。もしかしたらグループを先に作っておいたら引き継がれたのかな。

 すっかり携帯に電話することもなくなったので、整理しつつグループの登録をしていこうかと思う。

 

 

 

 

 

 

手縫いで長袖ブラウス 完成

 

 手縫いで作っていたブラウスがやっと完成!でも全部手縫いではなくて、ボタンホールと裾の部分だけはミシンにしてみた。布がとても薄いので、裾をまつり縫いしても目立ってしまいそうだったため。

 作ったのは「Lilla Blommaの大人服 増補改訂版 きれいめカジュアル服」に載っている長袖ブラウス。

 

 

f:id:sayuta:20230420113905j:image

 

 

 先週の日曜日、同期会があったので着て行きたかったけど、残念ながら間に合わなかった。同期会は本社に入った8名のうち連絡のつく6名で集まった。30年ぶりくらいに会った人もいて、でもみんな変わっていなくて、本当に懐かしかった。会った瞬間に当時に戻れてしまう不思議。同窓会でも同じ感覚になる。

 みんな色々な人生を過ごしてきたんだろうけど、30年をひとっ飛びして会っても違和感なく話せてしまう。誰も変わっていないことが幸せだと感じた。

 

 

 

 

 

 

f:id:sayuta:20230420113912j:image

 

 後ろボタンを3つ。これは自分ではとめられないんじゃないかと心配したけど、なんとボタンをはずさなくても脱ぎ着が出来る!ほとんど飾りみたい。笑

 布はオーガニックローンの綿100%。薄い生地でアイロンは必須。アイロンは面倒で何年もかけていなかったけど、自分で作ったブラウスは大切にアイロンをかけて着たいと思う。

 

 

 

f:id:sayuta:20230420113919j:image

 

 一番苦戦したカフス部分。袖側のカフスの際にミシンでステッチをかけるとあったので、ミシンでやってみようとチャレンジしたけどうまく出来なかった。仕方ないのでまつり縫い。ここはまつり縫いでもそれほど目立たなかった。

 ミシンを使いこなせない私としては、手縫いとミシンを併用すると良さそう。縁かがりのジグザグミシンは時間短縮のため使って、ミシンだと綺麗に仕上げられないところは手縫いするといいみたい。

 

 Instagramで「#naniiro みみあそび」だったかな?そんなハッシュタグがあって、それぞれ服を作った人が布の耳近くにあるnaniiro のロゴとか布の名前とか、リボンとか袖口とか裾なんかに上手に取り入れている。私もぜひやってみたいと思い、私はカフスの裏側にくるようにしてみた。でも色が薄すぎて写真が撮れなかった。残念。服を着たときに、見るたびに幸せなはず。(^^)

 

 

 

f:id:sayuta:20230420113927j:image

 

 光に透かすとこんなに綺麗。でもこれだけ透けると着るのが難しい。下に着たものがそのまま見えるので、下には長めの袖の白いTシャツを着ることにした。さっそく明日会社に着て行こう。楽しみ。

 ちなみに裾は結構短くて、外に出して着るデザインだった。

 

 GWに向けて、また布を買ってしまった。笑 ミシンも取り入れつつ、ちゃんと完成させよう! 去年鎌倉に行ったときに購入した花柄のリバティプリントの布、本当はその布で今回のデザインのブラウスを作るはずだったのに。秋になったらまた花柄の気分になるかな?😅

 

online.naniiro.jp