1か月ほど前に無事初収穫を迎え、それからは何日かに1個とか、1日に数個などちょっとずつ収穫中。あまりにも数が少なくて、食卓にのぼるまでにはなかなか至らず、その場で食べてしまう事が多い。たまにテンにもおすそ分け。
赤くなるとすぐに収穫してしまうけど、もしかしたらもう数日置いておいた方がいいのかな?と最近考え中。なぜかというとあるとき半分だけ齧ってみたら中がまだ緑っぽかったため。でもまぁミニトマトはそんなものかな?
ひと房に10個くらいはなっていて、収穫済みの房と今はまだ花が咲いているのも入れて数えたら、全部で11房ある。以前購入した「無農薬でかんたん野菜づくり」という本に、上手に育てると1株で80~100個収穫できるとあるので、このまま全部収穫出来たら120個くらいとれることになる。そしたらすごいことだな!
でも、毎日食べるには全然収穫量が足りないので、やっぱり来年は少なくとも二株植えたいところ。
少し前から葉っぱが枯れてきていて気になっているところ。最初は、水切れを起こしてしまったことがあったのでそのせいかなと思っていたけど、順番に枯れていくので、実を育てるために葉を枯らしているようなそんな気もする。実を収穫している周辺の葉っぱはすかすか。
まだ梅雨の時期なので近頃全然日が差さず、それも葉に元気がない原因なのかなと思う。最初は鉢を右に見える台の上に乗せていたけど、背が高くなってきたので降ろしてみた。鉢の下には水はけのためのブロックが置いてある。
本ではわき目をすべてとってしまって、1本で育てるとあったけど、あまり高く出来ないので1本だけわき目をそのままにしてみた。そして両方ある程度の高さで摘心したところ。あとは実の方に集中してもらえればばっちりなんだけど、思い通りに行くのかな。
本には化学肥料を2週間に一度あげるとあったけど、購入したのが有機肥料で、それを表面にまいてあるものの、あまり水やりをしないのでそんなに効いていないかもしれない。それも葉っぱが枯れていく原因なのかな。まぁ、初めてのことなので色々試行錯誤してみようと思う。
散歩の途中で撮った紫陽花。すっかり秋色あじさいみたいな色になっていて綺麗。
紫陽花の向こう側にぼんやり見えているのは日時計。私が小学生の頃、小学校の校庭に設置されたもので、どなたか有名な方が作ったものなのではないかと思う。いつの間にか駅の近くのこの場所に引っ越ししていた。この場所は結構木が生い茂っているので、日時計の役割を果たす時間が短いかもしれない。