江原ビオラ反省会

 

 去年、サカタのタネのサイトで購入した「江原ビオラ」。うどんこ病が出てくるかと思ったけど、植えたのが春になってからのせいかまだまだ元気。

 株によって大きく育ったり、小さいままだったりと色々で、江原ビオラは個体差が大きいらしい。(育て方の失敗もあるかもしれないけど)

 

 

 

f:id:sayuta:20230528073214j:image

 

 確か5株植えてあるカゴ。左の紫の一株が一番大きい。右側の同じような紫の株もまぁまぁ育っているけど、左の程は大きくならない。

 写真では見えないけど後ろ側に二株あって、まぁまぁの育ち具合で花も楽しめた。

 

 

 

 

f:id:sayuta:20230528073232j:image

 

 一番上の写真だとわかりにくかったけど、左の紫の株の手前にも一株植えてあり、こちらは全く大きくならなかった。花も茎がのびないまま咲く感じで、花がら摘みがしづらくてそのまま。

 葉っぱも白っぽかったり茶色くなっていたりするので、育ちがよくなかったのか?

 

 

 

 


f:id:sayuta:20230528073237j:image

 

 ほぼ大きくならなかった鉢その1。鉢というよりボールで水が抜ける穴がないので、余計ハードルが上がってしまったに違いない。

 タキイネット通販のサイトのパンジービオラの育て方を読んでいたら、ポットに鉢あげするときは肥当たりのリスクを避けるため元肥を入れないとあった。うちで大きくならなかったのはまさしく肥当たりだったのかも!

 

夏まきで育てるパンジー&ビオラ(タキイネット通販)

 

 

 

 


f:id:sayuta:20230528073229j:image

 

 ほぼ大きくならなかった鉢その2。やっぱりポットである程度大きくしてから植え付けないとダメなんだというのがわかった今回だった。

 

 

 

 


f:id:sayuta:20230528073234j:image

 

 ポットに植えてそのまま育てている5株。株元から出ている1本の茎がしっかり太くないせいで、株ごと倒れるという鉢が多い。なんでなんだろう??

 あと、売っている株に比べて枝数が少ない。これは一度切り戻しをしないと広がらないってことなのかな。

 

 でも色合いはとても可愛いので、今年もぜひ種まきしようと種を注文してみた。今年は8月に種まきする予定。暑すぎてちゃんと育つのかわからないけど、頑張ろう!

 

 

ブックカバーとポケットティッシュケース作り

 

 久しぶりにミシンを使い始めたら、あれこれ作りたいものがたくさん。

 捨てられない端切れがたくさんあるので、まずはブックカバーを作ってみることにした。今使っているブックカバーはAfternoonTeaでだいぶ前に購入したもので、TOVE100とタグにあるのでトーベ・ヤンソン生誕100年の2014年頃に販売されていたもの。9年くらい使っていたとは驚き。もう古びて汚れているので、新しいのに取り換えよう!

 

 

 

f:id:sayuta:20230520160617j:image

 

 この端切れも耳のところにPrinted in the UKとあったのでイギリスのインポートファブリックだったらしい。すっかり忘れていた。この布は鎌倉スワニーのバッグのキットに入っていたものの残りだと思う。そのとき作ったバッグ、全然使っていないけどどこかにしまい込んでいるのかな?💦

 

 


f:id:sayuta:20230520160614j:image

 

 作り方はこちらのサイトを参考にした。

book.nunocoto-fabric.com

 

 シワばかりが目立つ写真になってしまった。アイロンかけたのに。今使っているのと同じような構造で、本の厚さによって調整できるタイプ。

 しおりのリボンは手芸店で買ってきた。

 

 

 


f:id:sayuta:20230520160621j:image

 

 反省点はベルトを本体と同じ高さにしてしまったこと。レシピではゆとり分の0.5㎝長かったのに。こういうミスを時々してしまう。

 あと、ここはレシピ通りだけど、ベルトに通した部分にたるみが出てる。ベルトを0.5cm長くしていたらたるまなかったのかな?今回は高さをみんな一緒にしてしまったのでたるみが出るのも当然で、一旦表に返したときに気づいて、再度裏返してもう2㎜位内側を縫ってみたけど足りなかったみたい。次に作るときはこのあたりが課題だな。

 

 

 

 

 


 リバティプリントの端切れでティッシュケースも作ってみた。リバティプリントの布は薄いので、接着芯を貼ってみたらいい感じになった。でもこの真ん中の縫い目が全くうまくいかず、何度も縫い直し。ボビンに巻き付けた下糸の巻き方がよくなかったのかなと思う。ミシンはうまく縫えずにほどくことが多くて、手縫いの方が綺麗に出来るんじゃないかと思ってしまう。

 

 作り方はこちらのサイトを参考にした。

book.nunocoto-fabric.com

 

 作っているときは気づいていなかったけど、ブックカバーもティッシュケースも同じサイトのレシピだった!作り方を参考に出来てありがたい。感謝。

 

 

 

 

 この布はたぶん端切れをヤフオクで買ったのではないかと思う。リバティプリントの中でも大人っぽい色と柄で、何かに使えないかなとずっと思っていたけど、いつも持ち歩くティッシュケースになってよかった。

 考えてみると、持ち歩いているティッシュを使うことはあまりない。でも持っていないと何となく不安なのは、小学生の頃からの習慣なのかな。どうしても荷物が多くなってしまうのは、こういう、ほとんど使わないけどいざというときのためにの物がいくつもあるからだと思う。時々見直ししよう!

 

 

 

A4縦型サブバッグ完成

 

 7年近く前に母に頼まれて大きなバッグを作った。接着芯もつけて裏布もつけて持ち手も本革にしたらとっても重かったそうで、最初は使っていたけどそのうち使わなくなり、数年前には返却された💦

 布はとても気に入っていたイギリスのインポートファブリックで、先日お直しした手提げにもつかっていたもの。

 手提げバッグをお直ししていたとき、再びその布のバッグが欲しいとのリクエスト。布がまだ残っていたので、今度はどんなバッグがいいか確認して(前回も本を見せて選んでもらったけど、本だとイメージがつきづらかったらしい)、サイズもしっかり測って作ることにした。

 

 

f:id:sayuta:20230514061931j:image

 

 母が持っていたエコバッグと同じくらいとのことで、裏地はいらないことになった。裏地がなければだいぶ簡単!

 


f:id:sayuta:20230514061925j:image

 

 持ち手も共布で作った。最初は折りたたんで表からミシンをかけようと思ったけど、だいぶ厚い生地なのでうまく縫えないかもと思い、中表で縫って表に返した。

 

 


f:id:sayuta:20230514061934j:image

 

 先日の手提げと並べて撮影。右側が新しく作ったバッグ。ちょうどいいサイズ感。

 

 


f:id:sayuta:20230514061928j:image

 

 私の持っているエコバッグを参考にして、ポケットもつけてみた。縁を共布で挟んだら厚みが凄すぎてミシンで縫えず、手縫いにした。縁は薄い布のバイヤステープがいいみたい。

 

 この布、一体どのくらい買ったのかな?まだ少し残っているので、また何か作ろう!

 

 

茶寮SIKI TSUBAKIYA/GWの横浜 大人の遠足2023

 

 三渓園を後にしてバスで桜木町まで戻った。たぶん30分くらいかかったと思う。桜木町に着いたらもう夕方だったので、帰る前にお茶を飲むことにした。

 向かったのはネットで調べて出てきた「茶寮SIKI TSUBAKIYA」というカフェ。桜木町の駅前にあるコレットマーレという商業施設に入っている。桜木町も久しぶり過ぎて行くたびにおのぼりさん状態。

 駅前で行きやすいせいか人気のお店のようで、表示される待ち人数がずいぶん多かったけど、諦めて帰ってしまう人が多かったようで10分ほどで入れた。

 

 

 

f:id:sayuta:20230509195737j:image

 

 まぁまぁなお値段だったけど、ゆったり出来てコーヒーもチーズケーキも美味しくて、ここにして大正解だった!ネットで調べて当たりのお店に出会えるって嬉しい。私の場合、これまでネットで調べたお店はハズレの方が多かったので💦

 

 

 


f:id:sayuta:20230509195739j:image

 

 夕方だけどここのコーヒーは美味しそうと思い注文。本当に美味しかった。また機会があったら行きたい。

 この日のコースをもう一度まわりたい。笑

 

 

 

三溪園/GWの横浜 大人の遠足2023

 

 中華街で早めのお昼を食べた後、バスで三渓園まで移動した。横浜市営バスは定額で確か220円。結構な距離を乗っても220円って相当お得。

 

 三渓園には12時半ごろ到着。GWだけどここもそれほど混んでいない印象。でも駐車場待ちの車の列が出来ていた。

 

 

f:id:sayuta:20230511151834j:image

 

 今年のGWは結局最初と最後以外は晴天の日が多かった。この日は暑いくらいで、気持ちの良い青空が広がっていた。

 何十年ぶりかの三渓園。全く記憶にない💦

 

 

 


f:id:sayuta:20230509195629j:image

 

 睡蓮池にもう睡蓮の花が咲いていた。睡蓮は5月から9月まで長い期間咲くらしい。1か月後くらいにはハナショウブアジサイが見頃を迎えるようなので、見に行きたいところだけど難しいだろうな。

 残念ながら藤棚の藤はすっかり終わっていて、今年は季節が前倒し。今年だけなのか来年以降もずっとこうなのか、確実に温暖化は進んでいる。ゆるやかにではなくて急激に進んでいると感じる。

 


f:id:sayuta:20230509195637j:image

 

 とりあえず瓦の家紋(?)は撮影。あと、私の場合、欄間も撮りたくなる。笑

 三渓園にはたくさんの建築物があちこちから移設されていた。だからこの家紋がどこのものなのか不明。どの建物で撮ったのか忘れてしまっている。

 

 


f:id:sayuta:20230509195643j:image

 

 撮りたくなった欄間。扇の模様なんて珍しい。これは確か白川郷から移築した合掌造りの建物の中だったはず。(中を見学出来たのがここだけだったと思う)

 

 

 


f:id:sayuta:20230509195646j:image

 

 とても大きい!囲炉裏では毎日火が炊かれているそう。茅葺屋根はどのくらいの頻度で葺き替えるんだろう。大変だろうな。

 

 


f:id:sayuta:20230509195641j:image

 

 

 展望台にも行ったのに写真を撮らなかった。展望台からは正面に逗子の山が見えて、右側に富士山が見えて、左側には房総が見えるという、そのときはどっちに向いているのかよくわかっていなかったけど、帰ってきてから地図を見ていて南を向いていたというのがわかった。

 海の側だからか、展望台はものすごい風だった。展望台は松風閣という名前で、名付け親は伊藤博文とのことだった。

 

 三渓園重要文化財の建物がたくさんあった。建長寺もそうだったけど、お寺や庭園というのは、重要文化財の建物を保存するという大切な役割もあるんだな。

 

www.sankeien.or.jp

 

萬珍樓點心舗の朝粥セット/GWの横浜 大人の遠足2023

 

 GWのもう一日のお出掛けは横浜にある三渓園。はるか遠い昔、19歳くらいのときに行ったきり。笑

 

 出掛けるときはランチをどうするか前もって考えておくことが多いけど、今回は遅めの出発だったので三渓園に行く前に食べることになった。せっかく横浜に行くので、中華街で食べようということになった。中華街も久しぶり。最後がいつだか全く覚えていないけど、食事をするのは20年ぶりくらいかも。

 

 

 

f:id:sayuta:20230509195502j:image

 

 この写真だとそれほどの混雑に見えないけど、中華街に入った途端ものすごい人で驚いた。どこのお店も混んでいるのかと心配したけど、みんな食べ歩き出来るものに並んでいたみたい。

 

 

 

f:id:sayuta:20230509195528j:image

 

 目指すは萬珍樓點心舗。朝出掛ける前に調べていて、中華街に11時前に着きそうだったのでもしかして朝ごはんメニューとかあるかも?と思ったら、萬珍樓點心舗の朝粥セットが出てきた。お粥なら食べ過ぎることもなくて良さそうと、ここに決定!

 元町・中華街駅で降りて、スマホの地図を頼りに歩いて10分くらいかな?無事到着。

 

 

 

f:id:sayuta:20230509195534j:image

 

 中途半端な時間のせいか、お店の中は比較的空いていた。GWとは思えないくらいで、こんなにゆったりのんびりできるならまたこの時間に来たいと思った。

 

 


f:id:sayuta:20230509195537j:image

 

 昔ながらの中華街の高級なお店の雰囲気で、ジャッキー・チェンの映画に出てきそうだった。若い人向けではないかもしれないけど、私たち世代にはちょうど良い。

 

 

 


f:id:sayuta:20230509195531j:image

 

 朝粥セットがとても美味しかった!私の中華街のイメージがそれほど良くないのもあり、期待していなかったので余計美味しく感じたのかも。笑

 今回のお店は大当たりだった✨

 

 食べログによると夜だと6~8000円、昼間だと2~3000円と出ていたけど、朝粥セットは1300円だった。めっちゃお得!!今度はランチにも行ってみたい。

 

 

 

www.manchinro.com

 

tabelog.com

nani IRO の New morning I でタックワンピースを手作り

 

 前回の長袖ブラウスに続いて、nani IROというテキスタイルブランドで購入した布でワンピースを作った。

 Instagramで知ったnani IROは伊藤尚美さんというテキスタイルデザイナーの方のブランドで、素敵なデザインがたくさん!目移りしてしまう。

 最初に見かけたのは茶色地のワンピースで、Instagramで保存して何度も見返すほど気に入ってしまった。でも私は普段、綺麗な色のトップスを着ることが多いので(色で年齢をカバー💦)、茶色地は難しいと思い無難な紺色にしてみた。

 

naniiro.jp

 

 

 

f:id:sayuta:20230508043711j:image

 

 初めてのワンピース、最初は無料で型紙を公開しているサイトのものにしようかと思ったけど、前にブックマークしてあった服を手作りしている方のブログで型紙屋さんを紹介していたので、型紙も購入してみることにした。

 

 本当は連休初日から作って鎌倉に行くときに着ていきたかったけど、型紙が届いたのが5月1日でとても間に合わなかった。最近の郵便事情、土日に配達しないというのが不便。せめて土曜日は配達して欲しい。あ、でも今回土曜日が祝日だったので、やっぱり届かなかったんだな。

 

 型紙はパターンレーベルというところのもの。↓リンクを貼ってみたらトップページのタイトルが長い。アクセスを伸ばすために必要なのかもしれないけど、シンプルな方がスマートなのにな。

 

型紙と作り方の販売 子供服・婦人服・バッグ・帽子・ベビー等の型紙と解りやすい作り方なら | パターンレーベル

 

 型紙はこちらのサイトのタックワンピースというのにしてみた。サンプルはリネンで作ってあるものが多くて、布違いで作っても素敵だと思う。

 

 


f:id:sayuta:20230508043716j:image

 

 長袖ブラウスに続いて 「naniIROみみあそび」というタグでたくさんの方がしているように、私も耳の近くにあるロゴをリボンに取り入れてみた。

 パターンのリボンはとても幅の広いものだったけど、私には可愛すぎたので細いリボンに変更。1.5cm幅にしてみた。先月、すてきにハンドメイドでサーキュラーワンピースの作り方をやっていて、そのワンピースもリボンがついているデザインだったので、動画を参考に作ってみた。けど、布が薄いのもあってかミシンが難しい。ヨレてしまったりずれてしまったり、よく見ると色々難ありだけど初めてなので仕方ない。次回はもっと上手に出来るはず。

 

www.nhk.jp

 

 

 今回全部ミシンで縫ってみて、薄い布にジグザグミシンをかけるのは難しいということがわかった。薄い布の場合、ジグザグミシンよりも袋縫いか、縫い代をバイヤステープでくるむか、どちらかにした方が綺麗に仕上がると思った。

 表に縫い目が出る部分が結構あるけど、まっすぐ縫うのが難しい💦これはもう経験値なんだろうと思う。

 

【追記】

 ジグザグミシンを綺麗に仕上げる方法をネットで探していて、ジグザグミシンというのは布端にかからないように縫うのが正しいということを思い出した。前にも読んだことあったんだけど、自分が縫う段になったらついつい忘れてしまっていた。そして私が縫ったジグザグミシンだとたぶん幅が大きすぎたのかもしれない。もう一段階小さいジグザグにしたら良かったんだと思う。あと、縫い代を半分に折ってジグザグミシンをかけるというのが載っていて、こうすれば綺麗だったに違いないと思った。

 たぶんもうやり直しがきかないので、次回はぜひ試してみたい。

 

book.nunocoto.com

 

 

 

 


f:id:sayuta:20230508043723j:image

 

 前回の布ほどではなかったけど、今回も少し透ける布で、アンダースカートをはかないと足がわかってしまう。型紙は裏布をつけるデザインになっていたけど、作るとしても他のスカートと共有できるように、ワンピースにはアンダースカートをつけなかった。当面は家にあるアンダースカートをはこうと思う。(購入品)

 

 着るのが楽しみだな!