地球にやさしい

ブックカバーとポケットティッシュケース作り

久しぶりにミシンを使い始めたら、あれこれ作りたいものがたくさん。 捨てられない端切れがたくさんあるので、まずはブックカバーを作ってみることにした。今使っているブックカバーはAfternoonTeaでだいぶ前に購入したもので、TOVE100とタグにあるのでトー…

nani IRO の New morning I でタックワンピースを手作り

前回の長袖ブラウスに続いて、nani IROというテキスタイルブランドで購入した布でワンピースを作った。 Instagramで知ったnani IROは伊藤尚美さんというテキスタイルデザイナーの方のブランドで、素敵なデザインがたくさん!目移りしてしまう。 最初に見かけ…

手縫いで長袖ブラウス 完成

手縫いで作っていたブラウスがやっと完成!でも全部手縫いではなくて、ボタンホールと裾の部分だけはミシンにしてみた。布がとても薄いので、裾をまつり縫いしても目立ってしまいそうだったため。 作ったのは「Lilla Blommaの大人服 増補改訂版 きれいめカジ…

モコモコネックウォーマー 完成

ループの毛糸で編んだフード付きのネックウォーマーがやっと完成☆ 前回の投稿後、本体はすぐに完成していたのに、ボタンがつけられないままで今日になってしまった。 本にボタンのサイズが3cmとあり、直径3cmの丸いボタンを二つ購入してきて、ボタンが大き過…

モコモコネックウォーマー 途中経過

無事サンプラーキルトの刺繍が終わったので(やり始めたらあっという間に終わった。早くやっておけばよかった!)、購入した毛糸でフード付きのネックウォーマーを編んでいる。半分くらい編めたところ。 初めて編むループの毛糸。ハマナカのソノモノループと…

モチーフ繋ぎのおざぶ 完成

注文していた毛糸が届いて、別に頼んでいた棒針も届き、久しぶりに棒針編みしたい欲求がふつふつと。だからおざぶを頑張って仕上げてみた。 綴じていてびっくり。間違いがいっぱい。目が足りなかったり多かったり。でも自分用の練習用なので、ごまかして完成…

モチーフつなぎのおざぶ 途中経過2

家にある毛糸を消費するためと、かぎ針編みの練習のために編んでいる「モチーフつなぎのおざぶ」。9×2のモチーフがやっと完成。 モノトーン縛りで作っていたら、毛糸が足りなくなってしまった。他の色を混ぜても良かったけど、ちょうど100均の入っているショ…

モチーフつなぎのおざぶ 途中経過

縫い物はお休み中で、最近はせっせと編み物をしている。でも家にある使いかけの糸を使っているので、手袋の片方だけとかレッグウォーマーの片足途中とか、中途半端なところで毛糸がなくなって完成しない。 そして完成に近くなると何だかイメージと違ってたと…

朝顔のグリーンカーテン

今日の朝5時過ぎの朝顔。葉っぱはどんどん茶色くなって落ちているけど、まだまだ花を咲かせている。子孫を残すために頑張っているんだな。 来年は違う色がいいかな?と思ったけど、こんなに頑張っている姿を見ると、タネをとってまた来年も植えてあげなきゃ…

かぎ針編みのアクリルたわし

私が台所でずっと使用していたアクリルたわしは母が生協で購入したものだった。でも私しか使っていなくて母も父もスポンジを使用。そして母はスポンジを用途で分けたいらしく、食器用、フライパン用、野菜用、父用など流しにはスポンジが現在5つくらいある。…

ワイドパンツ/手縫いの服

以前作った自宅用のリラコみたいなパンツ。リネン100%でこの暑い夏にとても快適だった。リネンは涼しいというのを再認識。 sayuta.hateblo.jp 鎌倉スワニーのサイトでセールをしていたので、ワイドパンツを作ろうとリネン100%の布を購入してみた。色は定番の…

グリーンカーテン1か月

遅ればせながらひと月前にネットを張ったグリーンカーテン。4週間後の今日の様子。タネをとってあった朝顔で種まきしたのが5月15日。来年は1か月くらい前倒しすると良さそう。 朝顔に限らないけど、つる植物は上へ上へとツルが伸びていくので、ゴーヤと同じ…

グリーンカーテン2週間後の様子

グリーンカーテンのネットを設置してから2週間後の様子。向こうの木が重なって見づらいけど、すくすく成長中。毎日朝夕ベランダに出ては、朝顔の蔓を誘引中。そんなに毎日伸びないけど。 2週間でこのくらいだと、もしかしたら1か月したらだいぶ広がってい…

遅まきながらのグリーンカーテン計画と最近のベランダガーデン

先日の3連休最終日、予定がなかったので思い立ってベランダにネット張りをしてみた。朝顔の種まきからして遅かったので、どのくらいカーテンになってくれるか微妙だけど、ベランダに出る楽しみが増えてうれしい。 ここ何年か猛暑が当たり前になっているので…

ミニトマト cf小鈴 最近の様子

ベランダで育てているミニトマトのcf小鈴。初収穫から1カ月くらい経って現在は3房目を収穫中。昨日の様子を写真に撮ってみた。 3房目。3つ収穫したところ。最近は毎日1個か2個収穫しているけど、もうちょっと赤くなってからでもよかったかも?ということが多…

タオルハンカチのカスタマイズ

無印良品に行ったとき、何の飾りもないタオルハンカチを見つけて、これにぐるりとバイアステープを縫い付けたら可愛いかもと思い1枚買ってきた。 手ぬぐいでエコバッグを作ったときに、バイアステープも手作りしてみたらそれほど難しくなかったので、今回も…

ミニトマト cf小鈴 初収穫

ベランダで育てているミニトマト、6/10に初収穫!やっと赤くなった。やっぱり野菜を育てるのは収穫できることが醍醐味なので嬉しい。 4/24に花の咲いている苗を植えたので、約7週間で初収穫となった。さっそくベランダで食べる。甘くておいしかった。トマト…

ミニトマト Cf小鈴 一か月後の様子

約1ヶ月前に苗の植え付けをしたミニトマトのCf小鈴。(検索するとこうでてくるので、CF-小鈴じゃなくCf小鈴が正しいみたい)今のところ順調に成長している。 背景の木が邪魔でミニトマトがわかりにくい。汗 花も4房目が咲いているところ。最初に咲いた花は色…

ミナペルホネンの手ぬぐいでエコバッグ作り

ミナペルホネンのカフェに行ったときにショップで買ってきたhana haneという柄の手ぬぐい。下の画像の青緑みたいな色と黄色で悩みに悩んだけど、青緑にしてよかったみたい。 前回練習で作った手ぬぐいよりも長さが20㎝くらい長くて、ちょっと大きめのエコ…

手ぬぐいで作るエコバッグ

先日ミナペルホネンのカフェに行ったとき、併設されているショップで手ぬぐいを買ってきた。ショップでは雑貨や服、布などが売っている。なかなか高価で手が出ないものが多いけど、手ぬぐいはまぁまぁお手頃だった。 手ぬぐいで何を作ろうかとネットで調べて…

『もう、服は買わない』 Project 333

よく読んでいるブログにProject 333という3カ月33着(33アイテム)で過ごすというチャレンジについて載っていたので、そのProject 333を提唱したコートニー・カーヴァーさんの本を買ってみた。本当は図書館で借りたかったけど、市内に1冊しかなくて5人待ちだ…

ケの日の食事

最近食事について思うこと。普段は、ごはん、野菜たくさんの汁物、たんぱく質のおかずの一汁一菜で充分だと思うようになってきた。夜は三菜くらいになるけど、お昼など自分一人の分を用意するときには悩まなくていいので、そのときにある野菜数種類で味噌汁…

最近のお弁当事情

週2日の出勤日、お弁当持参率は100% 添加物を気にするようになったら、自分で作るのが1番安心と思うようになった。 週2日なので内容が一緒でも問題ないと気づき、焼き鮭率は80%くらい。(近頃は鮭大好き)ゆで卵率は95%くらい。ブロッコリー率は70%くらい。…

1週間、豚肉を制限してみて

先週「NHKスペシャル 2030 未来への分岐点2」を見て衝撃を受けた私は、EAT財団という団体が推奨している、豚や牛は合わせて週に98gまで。鶏肉は203gまで。というのを念頭において一週間食事を摂ってみた。 100億人を健康的に養える食事 1週間前にカレーを作…

私にできるSDGsについて考える

先週の日曜日、「NHKスペシャル 2030 未来への分岐点2」が放送された。今回のテーマは食。先進国や新興国では食べ物が溢れていて、たくさんのまだ食べられる食品が廃棄されている反面、何億人もの人が飢餓に苦しんでいるという現実があるという。 確かに日本…

10年日記

10年日記 写真を撮るときは暗くて気づかなかったけど、犬の毛がついてたとりあえず小さいサイズにしてみる。 50歳を過ぎてから、だんだん老後のことを考えるようになってきた。ここでいう老後はとりあえず仕事をやめた後のこと。一般的な定義としては正しい…

今年の目標と刺し子

刺し子 花亀甲 まだ途中 去年、12月ごろからクロスステッチの合間に始めた刺し子。刺し子は中学校の家庭科以来。中学の時に作った刺し子の布巾が残っていて、そのとき刺したのは麻の葉ともうひとつは自分で考えた図案かな?裏を見たら玉止めだらけだった。笑…

『プラスチック・フリー生活』

『プラスチック・フリー生活』 シャンタル・プラモンドン、ジェイ・シンハ NHK出版 『プラスチック・フリー生活』 この本は2019年の5月に発売されたばかり。『プラなし生活』のサイトで紹介されていたので図書館で借りてみた。 この本は地球のためにというエ…

ゴミを減らす

7月にプラスチックゴミを減らさなくては!と思ってから、生活の中での意識が今までとだいぶ変わった私。これまで積み重ねてきた便利のための消費とか使い捨てとか、色々考えさせられることが多い。 なるべくゴミを出さないというスタンスで生活してみると、…

脱プラスチック 私に出来そうなこと

今週は、なるべくプラスチックゴミを出さないために何が出来るか考えつつ、少しずつ実践してみた。何もかもきっちり守るのは難しくて、また無理をすると続かないだろうというのが正直な感想。だから、なるべく意識していきたいと思うこととして考えてみた。 …