aju でのお気に入り作品

 

 あるとき見つけたお花屋さんのホームページ。レッスンもやっているらしいと知ったけど、東久留米市という住所を見て九州?と思っていた。でも何かのきっかけで東京都ということを知り(苦笑)、レッスンに通ってみることにした。

 

 多分ご自宅のガレージを改造してお花屋さんをされていて、壁の一面がこだわりのグリーンに塗られていてお花が映えてとても素敵だった。

 10年以上前に通っていたけど、今レッスンの作品を見ても本当に素敵で、先生のセンスがとても好きだった。

 

 私がレッスンに通っている間に、結婚されて引っ越しされてそして出産もされて、別の道に進まれることになりお花屋さんはおしまいになってしまった。とても元気で明るい先生だったので、別の道でもきっと活躍されているんだろうなと思う。

 

 aju でも好きだった作品を選んでみた。古い順に。

 

sayuta.hatenadiary.com

 バラばかりの贅沢ブーケ。たくさんの色を組み合わせてもシックで素敵だった。

 

 

sayuta.hatenadiary.com

 球根植物たくさんのとても可愛いアレンジ。これまでやったことのなかった、周りを高くするアレンジは目からウロコだった。

 

 

sayuta.hatenadiary.com

 こちらのレッスンではブーケ率が高かった。ブーケは華やかで楽しい。そして初めてのアマリリスを使用してのブーケ。先生がアマリリスが好きと言っていたのが懐かしい。

 

 

sayuta.hatenadiary.com

 ホーローのボウルを花器にしたガーベラのアレンジ。これも難しかったけど、出来上がりはとても可愛かった。

 

 

sayuta.hatenadiary.com

 大きな花顔の芍薬をたっぷり使ったゴージャスブーケ。花材選びのセンスが私好みの先生だった。

 

 

sayuta.hatenadiary.com

 レッスン作品を見返すと、どれもこれもお気に入り作品になってしまう。ヒマワリをたくさん使うアレンジは他でも作ったことがあったけど、何か一味違う。一つの要素は絶対に壁の色だと思う。笑

 

 

sayuta.hatenadiary.com

 バラをたくさん使用してのアレンジはとても贅沢。実ものが秋らしくて可愛い。

 

 

sayuta.hatenadiary.com

 春らしい色合いのアレンジはそれだけで心が浮き立つ。

 

 

sayuta.hatenadiary.com

 花材が反対色の強い組み合わせだけど、それでもシックに決まる不思議。

 

 

sayuta.hatenadiary.com

 四方見の贅沢アレンジ。大きな花顔の花材ばかりで作るアレンジで、とても素敵だった。

 

 

sayuta.hatenadiary.com

 和のアレンジも素敵。コスモスは秋ならではの花材。

 

 

sayuta.hatenadiary.com

 グリーン使いもとても勉強になるブーケ。

 

 

sayuta.hatenadiary.com

 このとき使ったツルコケモモが可愛かった。アレンジに苗を使うって最初で最後だったかも。

 

 

晴れの特異日

 

 今日11月3日は晴れの特異日。私が今でも知っているのは他に10月10日。中学生のころ、テレビか何かで知って生徒手帳にメモしていた記憶がある。懐かしい。

 晴れの特異日は他にもあるかな?とWikipediaで調べたのでメモ。

 1月16日、3月14日、6月1日、11月3日

 なんと10月10日が載っていない。晴れの多い季節だと特異日とは呼ばれないと解説にあった。

 

 雨の特異日もあるそうで、3月30日、7月17日、9月12日。覚えられそうにない。汗

 台風襲来の特異日は9月17日と9月26日。

 

 温暖化の影響で色々変わっているので、晴れの特異日や雨の特異日もだんだん変化していくのかな。そういえば今年の10月は雨が多かったけど、10日は曇りだった模様。

 

 

f:id:sayuta:20251104211521j:image

 犬の散歩中に撮ったハナミズキの紅葉。今はハナミズキの紅葉が見ごろ。

 

 

小山田緑地

 

 三連休の真ん中の今日、久しぶりに小山田緑地に行ってみた。いつも犬の散歩で遠くに行くときは早朝が多いけど、午後予定がなかったのでどこか散歩できるいい場所はなかったかなと考えて、小山田緑地を思い出した。

 小山田緑地なら駐車場も結構台数が停められるので、15時ごろ行けば大丈夫だろうと予想。本当は友人を誘って相模原公園に行きたかったけど、ギオンスタジアムでフェスをやっているとのことだったので、混雑していそうと断念。代わりに一人でテンを連れて小山田緑地に行ってきた。

 

 

f:id:sayuta:20251102171908j:image

 暑すぎず寒すぎずちょうどよい気候。とても広くて人が点にしか見えないけど、芝生の広場の向こうにはサッカーコートと野球場がある。

 15時ごろだったので人も少なくて快適だった。テンも広々とした場所に大興奮。リードがあって好きに走り回れないので自分のしっぽを追いかけてクルクル回ってた。汗

 

 

 

f:id:sayuta:20251102171904j:image

 見晴らし広場の景色。ちょうど真ん中にちょっと見えるのが富士山らしい。貴重!

 

 

 

 

f:id:sayuta:20251102171911j:image

 私がいつも行くのは本園と書いてある左下の所だけなんだけど、実は小山田緑地は広いらしい。本園をぐるっと回るだけでも1時間はかかるので充分。私もテンもいい運動になった!

 

 

 

里山ガーデン

 

 10/19の日曜日、初めて里山ガーデンに行ってきた。里山ガーデンの事を知ったのは行った日の何日か前で、以前生田緑地ばら苑に一緒に行った事のある会社の人に『里山ガーデンって知ってますか?』と聞かれたけど、私は初めて聞くガーデンだった。

 

 

f:id:sayuta:20251020200357j:image

 帰りの電車で早速調べたら、綺麗な写真がたくさん出てきて『これは行きたい!』と思ったけど、公開の期間が19日(日)までとのこと!

 どうしようか考えて、日曜日の午後なら予定がなかったので、友人を誘ってみることにした。

 


f:id:sayuta:20251020200352j:image

 友人も日曜日なら大丈夫との事で、無事行けることになった。

 友人は少し前にも行ったばかりだったそうで、それなのに私に付き合ってくれて本当に感謝。どうもありがとう!

 最寄りの駅からバスで行っても歩いてもそれほど時間が変わらないのではないかということだったので、健脚の私たち(笑)は歩いていくことにした。JR横浜線中山駅で下車して歩くこと45分くらい。途中「県立四季の森公園」を通って行ったら横浜とは思えないような森の中。もうこれはハイキングという感じだった。

 

 


f:id:sayuta:20251020200417j:image

 里山ガーデンは最初の写真のとおり、斜面に色とりどりの花が咲いていてとっても綺麗だった。中でも秋の花のコスモスが風に揺れて主役になっていた。

 ↑この写真の赤っぽいコスモスはチョコレートコスモス。フラワーアレンジメントでバレンタインのころになるとよく出てきたなぁと懐かしい。ほんのりチョコレートの香りがするのも懐かしかった。

 


f:id:sayuta:20251020200409j:image

 これは何を撮ったかというとキャットウィスカーという植物。ウィスカーとは動物などのひげを表すそうで、そのまま日本名もネコノヒゲ。とても綺麗な花だった。

 

 


f:id:sayuta:20251020200339j:image

 私はコスモスのように風に揺れるような、茎がひょろひょろした植物が好きだったのを思い出した。花びらがピンクと白で綺麗なコスモス。

 

 


f:id:sayuta:20251020200413j:image

 ここのガーデンは三上真史さんが監修とのこと。デザインしているのも三上真史さんだったらすごいけど、どうなんだろう?混ざり合う色の組み合わせが綺麗。赤やオレンジがメインの所、黄色がメインの所、ピンクっぽい所など場所によってガラリと雰囲気が違っていた。

 

【追記】

 ガーデンが三上真史さん監修だと思った理由は、いただいた「秋の里山ガーデン花さがしーと」の一番上に大きく「三上真史さん監修!」書いてあったからなんだけど、よくよく考えたらもしかして、このシートの監修なのかもしれないと気づいた。シートは子供が楽しめるように、ガーデンに咲いている花を探してみようというのがメインで、色々な花の写真が載っている。そして後ろにはガーデンベアの塗り絵があった。

 というわけで、ガーデン自体の監修ではないのかも。

 

 


f:id:sayuta:20251020200406j:image

 里山ガーデンに咲いている花を集めた「秋の花図鑑」をもらってきたけど、↑このピンクのシュッとした花が載っていなかった。これはなんていう花かな?ストロベリーキャンドルのピンクバージョンみたいって思ったけど、葉っぱが違う。オカトラノオにも似ているかなぁと思ったけど、どうも違うみたい。

【追記】11/2 今日の「趣味の園芸」でケイトウを特集していた。どうもこのピンクの花はケイトウらしい。なるほど!

 

 


f:id:sayuta:20251020200402j:image

 赤コーナー。花と葉っぱの赤で目にも鮮やか。やっぱりこういう色が秋らしい。

 

 


f:id:sayuta:20251020200343j:image

 このコスモスがたくさん咲いていた。キャンバスオレンジという種類みたい。オレンジがかったピンクのニュアンスカラーがとても可愛かった。

 

 


f:id:sayuta:20251020200428j:image

 色の組み合わせが面白いと思って写真を撮ったけど、こうして見ると紫っぽい千日紅とオレンジのジニアを合わせているのか。なるほど。紫とオレンジは反対色だけど、千日紅は花が小さいのでそれほど主張していなくてそこがいいと思う。

 

 


f:id:sayuta:20251020200425j:image

 あちこちに大きく育ったグリーンがあって、見事だった。広いガーデンでは線の植物もとても大切。

 

 


f:id:sayuta:20251020200347j:image

 写真では芝生が写っているけど、芝生は入ってはいけない場所。このガーデンには一体何種類の植物が植えられているんだろう?

 

 

 

f:id:sayuta:20251020200421j:image

 横浜市のガーデンのキャラクター?ガーデンベア。花の帽子が可愛い。ワンちゃんを連れている人がたくさんいて、この前で記念撮影していた。

 

 里山ガーデンは春と秋に公開しているようなので、次回はぜひ春に行ってみたい。

 

 

スタバ休憩/秋の鎌倉 大人の遠足2025

 

 10/4(土)の鎌倉小旅行の記事の続き。

 

 銭洗弁天を後にして鎌倉駅に向かった。最近は家に帰ってから犬の散歩に行くのを考えて、鎌倉を15時半には出る事が多い。

 ちょうどスタバの前を通りかかったので、この日のお茶休憩はスタバになった。

 

 

 

f:id:sayuta:20251008165251j:image 

 友人にご馳走してもらったアーモンドミルクラテ。初めての味。とても濃厚だった。

 

 スタバの鎌倉御成町店は、漫画家の横山隆一さんの邸宅跡地に建てられたとのことで、桜の木や藤棚、プールはそのまま残したそう。テラス席でプールを眺めながらお茶が飲める素敵な雰囲気のお店だった。

 

 この日の鎌倉散策はこれにておしまい。鎌倉は年に数回は行くので、前日にはもう行くところがないんじゃないかと思っていたけど、円覚寺も佐助稲荷神社も初めてで、銭洗弁天も数十年ぶりで、やっぱり楽しい一日だった。

 

 

 

store.starbucks.co.jp

 

 

 

銭洗弁財天/秋の鎌倉 大人の遠足2025

 

 10/4(土)の鎌倉小旅行の記事の続き。

 

 佐助稲荷神社を出た後はせっかくなので久しぶりの銭洗弁天に行ってみることにした。佐助稲荷神社からおしゃべりしながら歩いて10分くらいだったかな?

 

 

f:id:sayuta:20251008165154j:image

 懐かしい入り口。私はいつも銭洗弁天と呼ぶけど、本当は銭洗弁財天で、神社の正式名称は宇賀福神社とのことで、うーん知らなかった。

 この入り口を入っていくとそのまま洞窟みたいなお金を洗う場所に通じているんだったかなと思っていたら、結構広い場所に出た。こんな風になってたっけ?と全然記憶になくて驚いた。

 

 銭洗弁天では全然写真を撮っていなかった。

 お線香と蝋燭とお金を入れるザルを借りるのに200円。ザルにお金を払ったっけ?とこれも記憶にない。

 現金をあまりもっていなかったので、私は千円札と500円玉に水をかけてきた。そのお金は本当はとっておくべきだったのかもしれないけど、早々に使ってしまった。笑

 

 久しぶりに銭洗弁天に行けて楽しかった。

 

 


f:id:sayuta:20251008165146j:image 

 途中で見かけた夾竹桃。以前にも鎌倉に行ったときどこかで見かけたので、結構植えられるみたい。毒性が強いとのことだけど、理由があって植えられているのかな。

 

 

 

www.trip-kamakura.com

 

 

 

佐助稲荷神社/秋の鎌倉 大人の遠足2025

 

 10/4(土)の鎌倉小旅行の記事の続き。

 

 鎌倉駅西口で友人と待ち合わせしていたとき、地図を見ていて「佐助稲荷神社」を見つけた。前にInstagramで紹介されていたので、いつか行ってみたいと思っていた場所。

 この日は特にどこに行くか決まっていなかったので、友人に提案して初めて「佐助稲荷神社」に行くことになった。

 

 ランチしている間に雨が降ってきて、しっとり雨の中歩いて向かった。佐助稲荷神社は地図によると銭洗弁天の近くだったけど、銭洗弁天のイメージは私の中でとても遠い。でも歩いてみたらそれほど遠くなかった。私の思い込みは高校生とか20代の時のあまり歩く機会がなかった頃のもので、当時はスマホもないからいつたどり着けるかわからないまま歩いていて、すごく遠く感じたんだと思う。

 

 

 

f:id:sayuta:20251008165102j:image

 この日は土曜日だったけど雨の中作業している人がいて、入り口にトラックが。写真を撮るには邪魔だったけど、住宅地の中駐車場はないのでここに停める以外なさそうだった。

 

 


f:id:sayuta:20251008165059j:image

 鎌倉駅から少し離れているせいか、人は少なめ。誰もいない中写真がとれるのは貴重。左のブルーシートを入れない方がよかった。汗 と、写真を改めて見て反省ばかり。苦笑

 鳥居の足元にはたくさんのキツネが。

 

 


f:id:sayuta:20251008165055j:image

 鳥居を抜けて階段を上ると拝殿があった。ここは源頼朝が再建させた神社で、頼朝にちなんで出世稲荷神社と呼ばれているそう。今ホームページをチェックしていて初めて知った!

 

 


f:id:sayuta:20251008165106j:image

 神社には所狭しと白いキツネが置いてあり壮観!なんと本殿を見てくるのを忘れてしまったので、いつかもう一度行きたい。

 

 

 

 

sasukeinari.jp