10/4(土)の鎌倉小旅行の記事の続き。
鎌倉駅西口で友人と待ち合わせしていたとき、地図を見ていて「佐助稲荷神社」を見つけた。前にInstagramで紹介されていたので、いつか行ってみたいと思っていた場所。
この日は特にどこに行くか決まっていなかったので、友人に提案して初めて「佐助稲荷神社」に行くことになった。
ランチしている間に雨が降ってきて、しっとり雨の中歩いて向かった。佐助稲荷神社は地図によると銭洗弁天の近くだったけど、銭洗弁天のイメージは私の中でとても遠い。でも歩いてみたらそれほど遠くなかった。私の思い込みは高校生とか20代の時のあまり歩く機会がなかった頃のもので、当時はスマホもないからいつたどり着けるかわからないまま歩いていて、すごく遠く感じたんだと思う。

この日は土曜日だったけど雨の中作業している人がいて、入り口にトラックが。写真を撮るには邪魔だったけど、住宅地の中駐車場はないのでここに停める以外なさそうだった。

鎌倉駅から少し離れているせいか、人は少なめ。誰もいない中写真がとれるのは貴重。左のブルーシートを入れない方がよかった。汗 と、写真を改めて見て反省ばかり。苦笑
鳥居の足元にはたくさんのキツネが。

鳥居を抜けて階段を上ると拝殿があった。ここは源頼朝が再建させた神社で、頼朝にちなんで出世稲荷神社と呼ばれているそう。今ホームページをチェックしていて初めて知った!

神社には所狭しと白いキツネが置いてあり壮観!なんと本殿を見てくるのを忘れてしまったので、いつかもう一度行きたい。