銭洗弁財天/秋の鎌倉 大人の遠足2025

 

 10/4(土)の鎌倉小旅行の記事の続き。

 

 佐助稲荷神社を出た後はせっかくなので久しぶりの銭洗弁天に行ってみることにした。佐助稲荷神社からおしゃべりしながら歩いて10分くらいだったかな?

 

 

f:id:sayuta:20251008165154j:image

 懐かしい入り口。私はいつも銭洗弁天と呼ぶけど、本当は銭洗弁財天で、神社の正式名称は宇賀福神社とのことで、うーん知らなかった。

 この入り口を入っていくとそのまま洞窟みたいなお金を洗う場所に通じているんだったかなと思っていたら、結構広い場所に出た。こんな風になってたっけ?と全然記憶になくて驚いた。

 

 銭洗弁天では全然写真を撮っていなかった。

 お線香と蝋燭とお金を入れるザルを借りるのに200円。ザルにお金を払ったっけ?とこれも記憶にない。

 現金をあまりもっていなかったので、私は千円札と500円玉に水をかけてきた。そのお金は本当はとっておくべきだったのかもしれないけど、早々に使ってしまった。笑

 

 久しぶりに銭洗弁天に行けて楽しかった。

 

 


f:id:sayuta:20251008165146j:image 

 途中で見かけた夾竹桃。以前にも鎌倉に行ったときどこかで見かけたので、結構植えられるみたい。毒性が強いとのことだけど、理由があって植えられているのかな。

 

 

 

www.trip-kamakura.com