大分時間が経ってしまったけど、5/5のこどもの日にまたまた鎌倉に行ってきた。GWの鎌倉はここ数年恒例になっている。
GWが始まると、夕方のニュースでいつも見る大混雑の鎌倉。少しでも人の少なそうな後半に行ってきた。
今回は鎌倉駅に9時に集合。鎌倉駅の構内で、苔寺と書いたポスターを見かけたんだけど、私の知っている苔寺といったら杉本寺。でもポスターには妙法寺と書いてあった。
元々、これまで行ったことのない安国論寺に行きたいと思っていたんだけど、調べたら妙法寺もすぐ近くだったので両方行ってみることになった。

妙法寺の本堂の前の紅葉(もみじ)がとっても綺麗だった。光の効果は絶大。今だけ見られる紅葉の赤い小さな花も可愛い。

境内は新緑に包まれていて、気候も良くて、一年で1番いい季節だと思う。青空も美しい。

朱塗りの仁王門。ちょうど正面に苔の階段が見えるのが妙法寺ならでは。

妙法寺の長い苔の階段。この右側に上まで上がれる階段もあったけど、この日は倒木のため登れなくなっていた。杉本寺よりずっと長い階段だった。

説明にはないけど、妙法寺は加藤清正公を祀るお堂もあり、5月5日だったこの日は清正公祭が行われていたらしい。そういえば拝観料を払うところに菖蒲を包んだ勝守が置いてあった。
そして加藤清正公が祀られているお堂では読経が行われていた模様。