お友達に誘われて、2/18の日曜日に小田原方面に行ってきた。
最初に行ったのは初めての曽我梅林。小田急線の新松田駅からJR御殿場線に乗り換えて、下曽我駅で下車。JR御殿場線は1時間に1本とか2本とか、そのくらいしかない懐かしい雰囲気漂う2両編成の電車だった。
2月中は小田原梅まつりをやっていて、行ったときは中咲品種がちょうど満開だった。曽我梅林は約35000本の白梅が開花とのこと。本当にたくさんの梅の木があった。
曽我梅林は梅を収穫するための梅の木なので、収穫しやすいようにみんな背が低いんだと思う。↑こんな感じの区画がたくさん!
そして梅の実をとるための梅は白梅らしく、とにかく白梅がたくさんだった。
白梅は曇り空に映えないので、あまり写真を撮っていなかった。どうしてもピンク色の梅を撮ってしまう。笑
観賞用なのか通り沿いにところどころ紅梅が植えられていて、写真を撮る人がたくさん。しだれ梅も綺麗。
駅にマップが置いてあり、おすすめコースが書いてあったので参考にしつつ巡ってみた。
一日曇り空だったのが残念ポイント。晴れていたら富士山が望めたそうで、富士山と梅が見たかった。いつか晴れた日にまたここに梅を見に行く機会はあるかなぁ。
マップのお陰で見ることが出来た一番素晴らしいしだれ梅。個人のお宅のもの。本当に立派だった!一体何年経っている梅なんだろう?
↑こちらも同じ個人宅の白梅。この時期毎日この梅を見られるなんて幸せだろうな。
マップのルートを歩いていたらアイス屋さん発見!結構有名なアイス屋さんらしい。寒い日だったけど混んでいた。
せっかくなので私たちも休憩しつつアイスを食べる。私はラムレーズンとピスタチオを選択。カップを頼もうと思ったのに間違えてコーンのチケットを買ってしまった!でもコーンも美味しかったので間違えて正解。笑
食堂や屋台が集まっている場所。午前中から結構な人だった。アイスを食べて寒くなったのでここの右側にあった食堂で暖かい天ぷら蕎麦を食べた。隣ではお餅を売っていて、長蛇の列が出来ていた。寒い中長い時間並ぶほど美味しいということなのかな?
駅から会場までは歩いて20分くらいだったかな?途中、梅の里センターという公共の建物があって、そこでトイレを借りたり休憩出来たり。そしてその近くにも屋台がたくさん出ている場所があって、帰りにそこで湘南ゴールドとはるかとレモンを買って帰った。湘南ゴールドはとても小さい黄色いオレンジみたいな感じで、酸っぱいけど美味しい!はるかは湘南ゴールドより一回り大きくて同じ黄色だったけど甘かった。はるかは種が多いので、中心を残してカットするといいと一緒に行った友達が調べてくれた。レモンはあまり使う機会がないので、湘南ゴールドかはるかをもう一袋買ったほうがよかったなぁ。一袋200円ととてもリーズナブルだった!
曽我梅林の会場まで行く途中の民家でも、家の前でいろいろな柑橘類を売っていて、栽培が盛んなことが伺えた。この柑橘類を買う楽しみもあるので、また行けるといいなと思う。
次はぜひ快晴の日に富士山を一緒に見たい!!